生徒の様子(R6 9月~)

生徒の様子(R6 9月~)

< 生徒の様子(R6 4月~)のページはコチラから >

 

 1月 9日(木) 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 「心魂プロジェクト」の皆様をお招きし、音楽による世界旅行という企画を実施しました。メンバーは劇団四季や宝塚歌劇団などで活躍されいた方で、参加型の活動となりました。下校の際に、演奏した曲を口ずさんでいる生徒もおり、たくさんの笑顔と、一人一人が何らかの思い(学び)を得ることができました。

 

12月25日(水) 後期前半終了

 本日で、後期前半が終了しました。様々な行事が目白押しで、例年以上に凝縮した期間となりました。

 27日から1月5日までは電話等がつながらなくなります。

 

12月17日(火) 校外学習(F組)

 今回、バスで東京駅まで行き、3年生が修学旅行で集合した場所なども確認しながら、事前に検討した計画を基に3つのグループ別れて科学技術館の見学をしました。

12月16日(月) 生徒朝礼

 先日、ご協力いただいたユニセフ募金の結果について、児童会の皆さんからの報告がありました。

  ご協力ありがとうございました。

 

12月13日(金) 避難訓練(小・中合同)

 地震による火災を想定した避難訓練を小・中合同で行いました。

 過去の地震発災時間は、能登半島地震:16:10、東日本大震災:14:46、阪神淡路大震災:5:46、関東大震災:11:58であり、いつ起きてもおかしくないと言えます。改めて、備えについて考える機会となればと思いました。

 

12月11日(水) 音楽(三味線)の授業(1年)

 音楽の授業では、和楽器に触れる学習も行っています。3年間を通じて1種類以上の和楽器の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう計画しています。和楽器には、箏・三味線・和太鼓など様々ありますが、有明中では外部から講師の方を招いて、1年生で三味線を体験しています。

 

 

12月 3日(火) ユニセフ募金

 昨日の朝礼で、生徒会役員が小学校の朝礼に、児童会のメンバーが中学校の生徒朝礼でユニセフ募金について呼びかけをし、本日と5日、6日の3日間、募金活動を行います。

 

11月28日(木)~作品展示

 

11月 8日(金) 心の教育授業 瀬立モニカ選手来校

 2・3時間目にオリンピック・パラリンピック教育のレガシー事業として講演会を開催しました。この事業は、全中学校を対象に行われ、有明中は19番目の実施となりました。パラカヌー選手の瀬立モニカさんの講演を全生徒で聞き、「障害を乗り越えるではなく、バディと受け止めている」ことや、「たくさんの出会いが自分に影響を与えてくれる」こと、「最後は自分で決める」ことの大切さなどについて、明るく楽しく、そしてわかりやすく・語りかけるように話してくださいました。
 3時間目は、2学年の生徒がプログラムを考え、「パラリンピックの歴史と共にモニカさんを知ろう!」のテーマで、クイズを企画しました。次に合唱を披露しました。

 

11月 1日(金) 生徒理科発表会(科学部)

 都立科学技術高等学校で行われた生徒理科発表会に科学部が出場し、有明祭でも発表した内容をバージョンアップして「揚力についての研究」について説明しました。

 

10月29日(火) 連合音楽会(吹奏楽部)

 ティアラこうとうで行われた連合音楽会に吹奏楽部が出場し、有明祭でも演奏した2曲を披露しました。

 

10月22日(火) 合唱練習

 昨日の合唱練習の様子です。それぞれの学級がパートリーダーを中心に取り組んでいます。

 

10月21日(月) 生徒朝礼

 生徒朝礼では、後期の新体制となった生徒会と専門委員会の認証式を行いました。続いて、新生徒会長からの所信表明と、先月行われた連合陸上競技大会の団長からのあいさつがありました。

 

10月19日(土) 学校公開最終日

 最終日は、合唱コンクールの全体練習風景や道徳授業地区公開講座、小中ふれあいデーを行いました。

 

10月15日(火) 後期始業式

 本日から後期が始まりました。また、今週は、小学校児童会と中学校生徒会が合同で、朝のあいさつ運動を行っています。

 

10月 2日(水) 修学旅行3日目

 

 16:54着、予定通り東京駅に到着し、丸の内南口にある団体集合場所で、解散式を行い、家路に着きました。

 

 14:39発のぞみ398号に乗車し、車内では、カードゲームを楽しむ人、しおりの旅行日記をまとめる人、眠りにつく人と様々でした。この後、16:54東京着、解散式を行って17:30に東京駅解散となる予定です。

 

 A組から大きな荷物をトラックに積み込み(日曜日に到着予定)、タクシー行動に出発しました。金閣寺や仁和寺を見学する班が多くいました。ドライバーさんとも様々なコミュニケーションが取れたようでした。予定通り京都駅に到着しました。 

 6:00現在の気温は19℃、今日の最高気温予想は30℃で、東京と同じような予報です。

 今日は、昨日よりも30分早い6:00に起床、部屋の片付けや荷造りを行い、洋朝食を大広間で食べました。朝食後、これまでの感謝を込めて宿の方にお礼をするとともに、宿の方からも励ましの言葉をいただきました。今日は、半日のタクシー行動となります。

 

10月 1日(火) 修学旅行2日目

 

 ほとんどの班が、定刻に宿舎に到着しました。そのため、食事までの時間にかなり余裕が生まれたため、入浴を先にして、ゆっくりと夕食が食べられるようになりました。食後はフリーの時間となり、その後、室長・班長会、部屋会を行って就寝となります。

 

 清水寺、八坂神社、伏見稲荷大社、銀閣寺、二条城などに班行動で見学中です。時間の関係で一部カットした半もありますが、順調に見学しています。

 

 

 6:00現在の気温は19℃、今日の最高気温予想は31℃で、東京よりも暑くなる予報です。

 6:30に起床、昨日の夕飯は部屋食でしたが、朝食は大広間で食べました。本日は、1日班行動となりますが、宿舎近くの白川で集合写真を撮り、班ごとに自分たちで考えてきたコースに出発しました。

 

 

 9月30日(月) 修学旅行1日目

 

 18:30に祇園新門荘に到着しました。ロビーで開校式を開き、夕食、入浴、室長・班長会、部屋会を行って1日目が終了となります。

 奈良公園に到着し、鹿とともに集合写真を撮りました。大仏殿前から班別での行動となり、17:10に、バスターミナルに集合して、京都に向かいます。

 

 薬師寺では、お坊さんの話を聞き、お堂などの見学を行いました。

  

 奈良パークホテルにて昼食を食べ、薬師寺に向かいます。

 

 11:06に京都駅に到着しました。八条口からバスターミナルに移動し、奈良に向かいます。

 

 7:50に東京駅丸の内南口にある団体集合場所に都バスや電車を使って集合しました。

 出発式では、実行委員による話や、3日間お世話になる看護師さん、添乗員さん、カメラマンさん、支援員さんの紹介があり、その後、新幹線ホームに移動しました。

 16番ホームでしばらく待機し、8:51発のぞみ313号で京都に向かいました。

 

更新日:2025年01月09日 15:53:50