生徒の様子(R3 4月~)
<令和3年度>
10月 7日(木) 避難訓練
「避難訓練の大切さや意義を理解し、意欲的に取り組む姿勢」や「授業中の緊急事態発生時の心構えを身につける」ことを意図して、震度5弱の地震を想定した避難訓練を実施しました。避難時には密を回避するために、学年単位で分散避難をしました。
![]() |
![]() |
夜には、東日本大震災以来となる、震度5強の地震が実際に起きました。改めて訓練の大切さや、実際の避難行動について考えさせられました。
10月 5日(火) セーフティ教室(自転車安全教室)
安全に関わることで、中学生が身に付ける必要のある能力として次の2つがあります。
1 危険を予測し回避する能力
〇 日常生活において、安全な行動をとる
〇 防災への日常の備え及び的確な避難行動ができる
2 他者や社会の安全に貢献できる資質や能力
〇 他者の安全に配慮する
〇 応急手当の技能を身に付ける
〇 学校、地域の防災や火災時のボランティア活動等の大切さについて理解を深め、参加する
また、安全に関わるものとしては、「生活に関わる安全」「交通安全」「災害安全」の3つの分野があります。
セーフティ教室では、交通安全について、東京湾岸警察署 交通課 交通総務係の方と、シャドウ・スタントプロダクションの方をお招きして、3年生とF組は校庭で、1・2年生はオンラインで行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月16日(木) KOTO花いっぱい運動
区立幼稚園、小・中学校、義務教育学校の全校園で育てた花に、オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた応援メッセージやイラストを掲示するということを昨年度から行っています。今年度は、会場へのラストマイルとなる豊洲六丁目第二公園に設置することで、オリンピック・パラリンピック選手へのおもてなしを行いました。
生徒会が中心となって育てた花が、再び学校に戻ってきました。
令和2年度 |
令和3年度 |
豊洲六丁目第二公園の様子 |
豊洲六丁目第二公園 ↑ |
9月 7日(火) 定期考査1日目(社会・美術・保健体育)
夏季休業明けから臨時休業となり、3日まではオンラインを活用して学習を行いました。昨日から短縮授業という形で学校が再開しました。定期考査のスケジュールも若干遅れましたが、初日の手応えはどうだったのでしょうか。
![]() |
7月 9日(金) 登校の風景
校庭には生徒会、体育館前には生活委員会が立って朝のあいさつ運動を行っています。
![]() |
![]() |
![]() |
6月25日(水) 生徒の様子
水泳の様子
![]() |
![]() |
![]() |
生徒総会
クロムブックを使って実施 |
生徒会や委員長はPC室から参加 |
F組での様子 |
学級委員の端末で映像を配信 |
生徒はクロムブックで議案書を確認 |
各クラスから質問をして進行 |
6月22日(火) 生徒による児童への読み聞かせ(図書委員会)
緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置となったことから、制限されていた教育活動も一部緩和されました。年度当初から予定していた小・中学校の交流の一環としての中学生による本の読み聞かせも行うことができました。
中学生の図書委員が、委員会の時間に担当の割り振りや、絵本選びに行いました。本は必ず10分以内で終わるものを選び、8時30分からの10分間、1,2名ずつ小学校の各学級に入り、読み聞かせを行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
6月17日(木) 避難訓練
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。これまでは、4階にあるプレイコートに全学年が避難する方法でしたが、感染症対策のため、1年生は屋上、2年生はプレイコート、3年生はランチルームと場所を変えて取り組みました。避難する際は、「おかしも」(押さない・かけない・しゃべらない・戻らない)を意識して行動しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月16日(水) 第1回定期考査2日目(数学・社会・英語)・学活
テスト終了後の様子です。友達と終わったばかりのテストの解答を確認し合ったり、次のテストのために教科書などを見返したりする姿がどの学年でも見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
6月15日(火) 第1回定期考査1日目(理科・国語)
令和3年度最初の定期考査です。1年生にとっては中学校で初めて経験するテストになります。3年生にとっては進路を決める際の貴重なデータにもなっていきます。どの学年も真剣に取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
6月 2日(水) スポーツテスト・身体計測
「自分自身の健康に関心をもつ」ことや「自分の体力・運動能力を知り、今後の体育活動や日常生活に生かす」ことを目的に、実施しました。
内容は、身体計測(身長・体重・視力など)、体力測定(握力・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし・反復横跳び)の7項目を行います。ハンドボール投げ・50m走・1500m走については体育の授業で行います。
例年であれば、各学級の測定する順番を決め、全体で動いていましたが、今回は密を極力回避するために、時間で区切るとともに学年単位で各学級の保健委員の誘導のもと測定しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日(木) 全国学力・学習状況調査(3年)
国語・数学と児童生徒質問紙による調査が行われました。この調査は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」ことを目的に、原則として、国・公・私立学校の小6と中3の全児童生徒を対象として実施しています。
5月20日(木) 美術の作品
1年生は、イメージを色で表現する取組を行っています。上は「暑い、熱い、辛い」を、下は「寒い、冷たい、涼しい」をイメージしています。
2年生は、ユニバーサルデザインについて学習しています。「安全な横断歩道」「黒板消し」「思ったことが自動で書けるペン」など、いろいろなアイディアを考えています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日(木) 作文や小論文にチャレンジ(3年)
A「運動会で、あなたがクラス内でできること」(作文)
B「運動会で、クラスはどうあるべきか」(作文)
C「運動会を例に、クラスはどうあるべきか客観的に論じる」(小論文)
の中から1つを選択し、40分400~600字で書くという取組を行いました。作文と小論文の違いを意識し、クラスには運動が苦手な生徒もいることも念頭に記述するというものです。
![]() |
4月23日(金) 離任式
2・3年生は体育館で、1年生は各教室(オンライン)で、離任式を行いました。昨年度までお世話になった5人の方全員にお越しいただき、最後の言葉を聞きました。生徒たちの態度は素晴らしく、真剣に話を聞いていました。先生方の言葉を受け止めている様子が伝わってきました。
4月22日(木) 授業の様子
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月21日(水) こうとう学びスタンダード定着度調査
江東区教育委員会では 、 全生徒を対象に「こうとう学びスタンダード定着度調査」を行っています。この定着度調査は、「学び方スタンダード」「体力スタンダード」「国語スタンダード」「数学スタンダード」「英語スタンダード」の内容が、生徒一人一人にどの程度定着しているかを確かめることを目的としています。
学校では、この定着度調査の結果を生かして、より分かりやすい授業を目指して指導の改善に努めます。
![]() |
![]() |
![]() |
4月19日(月) 生徒朝礼
生徒朝礼は、放送を使って行いました。その中で認証式も実施し、専門委員長は放送室内で校長から任命状を受け取り、他の専門委員は各教室で担任から任命状を受け取りました。生徒会長からは、「よりよい有明中をみんなで作っていきましょう」と言った呼びかけが行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
4月15日(木) 専門委員会・中央委員会
今年度最初の専門委員会・中央委員会が開かれました。
4月15日(木) 授業の様子
令和3年度の教育活動も第2週目となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月 9日(金) 新入生歓迎会
これまでは、全校生徒が体育館に集合し、新入生歓迎会を行っていましたが、今年度は新入生と、学校生活について説明する生徒会、昨年度の専門委員長、部活動の各部長である3年生が参加して行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
4月 9日(金) 令和3年度最初の給食
今年度、最初の給食です。1年生は慣れないながらも協力して配膳を行っていました。給食当番以外の生徒たちも静かに落ち着いて自分の順番を待っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月 8日(木) 授業の様子
1年 自己紹介 |
2年 学年集会 |
3年 新しい教科書の配布 |
4月 8日(木) 登校風景
「おはようございます!」とあいさつをしながら登校しています。大階段の上には「入学おめでとう」と書かれたものがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
4月 7日(水) 入学式
晴天に恵まれた中、141名の新入生が有明中学校に仲間入りしました。
更新日:2021年10月08日 10:31:01