生徒の様子(R3 10月~)
生徒の活動の様子(R3 4月~) ←10月7日までの様子はこちらをクリックしてください。
3月16日(木) 卒業式予行(全学年)
3年生と2年生は体育館、1年生は教室からオンラインで参加し、卒業式の予行を行いました。体育館入り口には、「高校に行っても頑張ってください」「今までありがとうございました」といった1・2年生のメッセージで作られた作品が掲示されていました。
3月11日(金) 震災講話(全学年)
2万2千人以上の方が犠牲となった東日本大震災から11年目となる今日、深川消防署有明分署の署長さんをお招きして、「東日本大震災」についてや、「災害時に中学生ができること」についてのお話しを聞きました。
救命救急講習(3年・F組)
「命の尊さと事故防止を知る」「応急手当(救命手当)の知識、技能を習得し、今後の生活の中で、救急現場に居合わせた時に、正しく速やかな対応を行えるようにする」「『自分も人の命を救える』という自信をもち、勇気を持って、社会に貢献できるようにする」ことを目的に、NPO法人JAEA(日本災害救護推進協議会)の方を講師にお招きして話しを聞き、心臓マッサージやAEDの操作などの講習会を行いました。
3月10日(木) 卒業遠足(F組)
「共に過ごした仲間との親睦を深める」「卒業に向け、中学校生活の良き思い出をつくる」ことをねらいとして、ボーリング大会を行いました。天候にも恵まれ、現地までは徒歩で往復しました。
3月 9日(水) 卒業式練習(3年)
昨日から、卒業式に向けての練習がスタートしました。礼法や卒業証書の授与の仕方などの取組を行っています。
3月 8日(火) 江東区「アスリートとつなごう」(全学年)
東京2020大会のオリンピアン・パラリンピアンとの交流を通して、これまでのオリンピック・パラリンピック学習を振り返り、この学びを今後につなげていくことをねらいに行いました。この取組は有明中だけでなく、大島中・辰巳中・第二亀戸中・第三亀戸中・東陽中・深川五中・深川六中の8校がオンラインでつながり競泳女子200m個人メドレーに出場した寺村美穂選手の講演を聞き、生徒の質問に答えていただく形で実施しました。
3月 7日(月) 卒業遠足(3年)
中学校最後の定期考査も終え、これまで実施できなかった行事を総括する形で行いました。
日の出ふ頭に、班活動で集合し、クルーズ船でのテーブルマナー(昼食)を行いながら東京湾を周遊しました。
下船後は浜松町よりJRで品川に移動し、ボーリング大会を行いました。
12月13日(月) 音楽鑑賞教室(2年)
コロナ対策のため、一公演の学校数を減らし、公演回数を増やした形で音楽鑑賞教室が実施されました。有明中は初回の午前中で、ティアラこうとう(大ホール)で、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の演奏を鑑賞しました。
12月10日(金) パラリンピクトーチリレー
「未来へ向けて!私たちの思いをつなぐ聖火トーチリレー」という企画を幼稚園、小・中学校全体で行っており、有明中は、ひばり幼稚園から引き継ぎました。パラリンピック聖火リレートーチの素材の一部には、役目を終えた東日本大震災の仮設住宅の窓などを再利用し、「平和のシンボル」として作成されました。このトーチは、日本人に最もなじみ深い花である桜をモチーフとしていますが、その伝統的な形を新幹線にも使われている製造技術を使って、継ぎ目のないひとつなぎのトーチにしています。日本の伝統と高い技術力がひとつになることで生み出された、パラリンピック聖火リレーを象徴するかたちです。また、持ち手のところには、視覚の不自由な方にも正しい握り位置を伝えるマークをほどこすなど、「すべての人のためのトーチ」となっています。そんな、トーチの込められた様々な思いを、トーチに直接触れることから感じ取りたり、思いをつなげたりしながら有明小学校にリレーしました。
F組⇒3年⇒2年⇒1年とリレーして、 有明小学校の児童会につなぎました。 |
12月 7日(火) 三味線(1年)
音楽科では、「我が国の伝統的な音楽文化のよさに気付き、尊重しようとする態度を育成するためには、実際に和楽器を活用した活動を通して、我が国や郷土の伝統音楽を体験することがきわめて大切である」ということから、実際に和楽器を活用した学習を行っています。有明中では、それを1年生を対象に三味線で実践しました。
ユニセフ募金・ecoプロジェクト
昨日の小中合同朝礼で、児童会・生徒会からユニセフ募金についての話がありました。また、保健委員会からは、使い捨てコンタクトレンズ空ケースのリサイクル活動(ecoプロジェクト)についての話があり、本日から募金や回収がスタートしました。
11月29日(月) 三者面談
本日からの三者面談よろしくお願いします。また、各学年のフロアーやランチルーム・調理室(4階)と金工室(3階)で、保護者対象の有明祭展示部門を開催しています(生徒は別に見学時間を設定しています)。
避難訓練
震度5弱の地震を想定して避難訓練を行いました。
11月24日(水) 職場体験(2年)
本日から3日間、地域の事業所の皆様に大変お世話になりながら職場体験を行っています。この3日間を通して様々なことを学んできます。
11月20日(土) 有明小・中学校開校10周年記念式典
晴天に恵まれた中、感染対策を行って記念式典を小学校体育館で挙行しました。会場には6年生の児童と、3年生・F組の生徒が参列し、1・2年生は教室でオンラインでの参加しました。
11月12日(金) 薬物乱用防止教室(1年)
薬物乱用の危険性・有害性について正しい理解を持ち、心や体への影響や社会への影響などについて理解するために、東京都薬物乱用防止推進江東地区協議会の方を講師としてお招きしました。代表生徒がロールプレイをして、実際にどのように断るか考えました。
11月11日(木) 面接講座(3年)
私立高校の先生をお招きし、面接に対する心構えや態度を身に付けることを目的に行いました。途中、生徒同士で実際に面接演習するなどして、どのように回答することがよいか考えることができました。
10月16日(土) 英語スピーキングテスト(3年)
東京都教育委員会は、東京都中学校英語スピーキングテスト事業として、令和3年度、都内公立中学校第3学年全生徒を対象に確認プレテストを実施しています。本校については、本日が指定日となっています。
令和5年度入学者選抜(令和4年度実施)から、東京都立高等学校入学者選抜において、中学校英語スピーキングテストの結果を活用し、英語4技能のうち「話すこと」の能力をみることになります。
10月13日(水) 移動教室三日目
清泉寮では、2グループに分かれて、バター作りと、この地域の生物についての動画視聴とお土産購入をしました。
本来であれば、外で昼食を食べる予定でしたが、雨のため、バター作りで使った場所で、時間差を設けて食事をとり、すべての計画を終えました。
昼食を分けて食べたことにより出発時間は遅れましたが、学校には、ほぼ予定通り到着し、解散式を行って下校となりました。
[明日の持ち物]
しおり(三日目の記録とお小遣い帳の記入を済ませたもの)、通知表、健康観察シート、学年だよりの返信
※ お預かりしていた保険証のコピーは、明日返却します。
いよいよ最終日となりました。今朝は、あいにくの雨模様(気温11℃)のため、朝礼は大広間で実施しました。
荷物や使用したシーツなどの整理を行い、朝食後、食堂で閉校式を行って清泉寮に向かうところです。
10月12日(火) 移動教室二日目
夕食のために、ロビーに集合しましたが、昨日よりも短時間で集合・点呼が完了し、食事の時間や、その後のレクリエーションの時間に余裕が生まれました。
レクリエーションは、近くの体育館まで徒歩で移動です。雨天であれば宿舎内の大広間に変更する計画でしたが、夜霧の中を移動し、途中、雨にも降られましたが、無事に行うことができました。ㇾク係が事前に用意したプログラムとサプライズ企画もあり、盛り上がりました。
戻ってからは、係会を行って全員で2日目のスケジュールを終了しました。
農家など13のご家庭にご協力をいただき、ほっとスティを行いました。予報では雨ということでしたが、雨の影響を受けることなく実施することができました。
野菜などの収穫(サツマイモ・ニンジン・落花生・えのきなど)をしたり、収穫したサツマイモを藁などで焼き芋にして食べたり、蔓を使って工芸品を作ったり、地域の散策をしたりと、各ご家庭が生徒たちのために、プログラムを考えていただき、今までに経験できなかった貴重な半日になりました。
5時過ぎには宿舎に無事到着し、入浴・夕食・レクリエーション・係会を行います。
5時45分に起床の音楽と布団を別々にまとめるなどの放送が流れ、6時15分から朝礼を行いました。6時50分から朝食をとり、今は、ほっとステイに向かう準備をしているところです。
昨日課題だった、気持ではわかっていた「思いを行動に」が、少しずつ意識された取組となってきました。
10月11日(月) 移動教室一日目
6時40分にロビーに集合し、食堂で夕食をいただきました。以前は対面で食べていましたが、今年度は同じ向きで黙食です。お椀もおかわりのたびに新しいものとかえてくださいます。
入浴は、浴室での密を回避するために、食事前に2クラス、食後に1クラスという流れで行い、8時15分からは係会を行い、本日の反省や明日の流れを確認しました。その内容を部屋会で全員に共有しています。
7時20分から集合をし始め、参加者全員が無事、時間通りに校庭に整列しました。
出発式を行い、バスに乗車して予定通り2泊3日の移動教室がスタートしました。
談合坂サービスエリア |
談合坂サービスエリア |
車窓より |
車山高原SKYPARK |
昼食(4人席に2人) |
昼食 |
おかわりの列 |
車山高原 |
八島湿原班活動 |
八島湿原班活動 |
八島湿原の風景 |
八島湿原の風景 |
八島湿原班活動 |
八島湿原の風景 |
宿舎到着 |
開校式 |
お世話になる宿舎への挨拶 |
宿舎内確認 |
高速道路もすいていて、予定より早めに到着しました。昼食はカレーでしたが、何杯もおかわりをする生徒がいました。その後、八島湿原を班別で行動しました。霧ヶ峰は、その名の通り霧が多く発生する地域ですが、本日は天候にも恵まれました。水道の水はやはり、冷たかったです。
4時50分に宿舎「池の平白樺高原ホテル」に到着し、開校式を行いました。
10月 8日(金) 移動教室事前指導(2年)
体育館で点呼の仕方やしおりの読み合わせなどの事前指導を行いました。
更新日:2022年03月16日 15:40:40